
人々のコミュニケーションに関する悩みを解決、サポートし、充実した対話や人間関係を築く為の空間をつくる。次世代へ心の豊かさを残し、活発な人々であふれる社会を創ることが弊社の理念です。
大きな木にたくさんの実が実りますように、
人々がコミュニケーションをきっかけにたくさんの実りを得ることを願っています。
コミュニケーションは人それぞれ、難しい、目に見えない、
しかしここからはじまる未来は無限大の可能性があります。
2003年、大学構内で「自由に気軽に語り合うイベント」討論カフェを開催したのがはじまりです。
(現在に至るまで約250回開催)
社会、政治、人生、恋愛・・・いつも一緒にいる友人と実は意外に話す機会のない様々なことを、コーヒー片手にあてもなく語り合うだけの時間が、出会いや気づきの場となりました。
しかし、討論には沈黙、対立、度重なる失敗もあり、どうしたらもっと語り合いの場を楽しんでもらえるか?を追求して行きついたのが宮原 哲教授(西南学院大学)の「コミュニケーション論」です。実践と理論から生まれたのが討論コーディネーター(当時の名称)。司会でも議長でもなく、対話を自然発生させるキーマンです。
その後、福岡大学経済学部ベンチャー起業論の講義を通して中野龍之社長(中野建築システム(株)現会長)と出会い、「もっと多くの人に討論の場を」という誰にも着目されなかった思いを、ビジネスという形に後押ししてもらいました。
討論カフェ、というなんとも変わった名前の小さなイベントが、今では家庭・学校・企業教育事業の基盤となっています。